Q. バレイヤージュ で白髪対策?やり方ってどの様にやるんですか?

※こちらの記事のメインテーマ"脱白髪染めバレイヤージュ"についてまとめページがあります。他の内容も合わせて読みたい方は ■脱白髪染めバレイヤージュ総合ページ■ をご覧下さい。

バレイヤージュは脱白髪染めカラーとよく聞くけど…よくよく考えてみるとなんでバレイヤージュが脱白髪染めなんだろう?原理ってなんだろう?やり方とか知れるとやってみたくなるかも…
白髪で悩んでいる方はかなり多いかと思います。白髪が出るたびに
- ★白髪を抜く
- ★白髪を切る
- ★白髪染めをする
などなんとか白髪を隠したいと思っている方はかなり多いかなと思います。
対策をしたとしても何度でも白髪が復活してきてあなたを不快にさせます。

何かいい対策はないのかな?
この様に考えたことがあると思います。そんな時に実は有効になるのが

バレイヤージュスタイル
です^ ^

おはようございます。今日頑張れば明日は休み♪忙しい朝にありがとうございます泣青森市フリーランス美容師BLAZE hair所属 SHUN です🐒
※SHUNの事を詳しく知りたい場合は
↑こちらより閲覧可能です。
このバレイヤージュを入れるといわゆる
脱白髪染めデザイン
が可能になります^ ^ですがそもそもなんですが…

脱白髪染めデザインなの?
と不思議に感じたことはないでしょうか?これは
脱白髪染めに適する
バレイヤージュの入れ方・やり方
を知ることで

だからバレイヤージュは
脱白髪染めって言われてるんだ💡
と根本の疑問を解決することが可能なはずです^ ^同時に
- ★バレイヤージュの特徴
- ★バレイヤージュがオススメな方
- ★よく頂くバレイヤージュの質問
についてもこちらのブログでは紹介していきます^ ^
※ご紹介したスタイルを詳しく見たい場合は
↑こちらより閲覧可能です。
この記事の目次
この様な質問が届きました

先日僕の公式LINEにこのような質問が届きました。


SHUNさん初めまして、そして夜分にもかかわらずLINEを送ってしまい大変申し訳ございません。バレイヤージュに関して疑問がありまして、気になっているなら質問をした方が早いと思いご連絡させて頂きました。
昔から白髪が多く、出るたびに気になるところは抜いたり切ったりして、そして全体的に増えたら白髪染めをして白髪の対策をしてきました。ですが白髪はやっぱり伸びるのが早く、すぐに気になってしまって同じことの繰り返しをしてなんか最近になってキリがないと思い…何かいい方法はないかなと思って友人に聞いてみるとバレイヤージュがいいよ!って最近はよく聞きます。バレイヤージュをして白髪染めをやめた、という報告もよく耳にします。バレイヤージュというものがわからなく、どの様なスタイルなのかな?と思って調べてみるとSHUNさんのブログにすぐに辿り着き、デザインをみたら…白髪染めしていると絶対にできないスタイルなんだなと思いました(笑)とても魅力的なデザインだなと思ってやってみたいと思ったのですが…そもそもなんでバレイヤージュを入れると白髪対策になるのでしょうか?すごい素敵なスタイルなのですが、白髪の対策になるのかな?なんて疑問に感じたりもします。もしかしたらやり方に秘密があるのか…?と思ったりしたのですが、どの様なやり方をすればバレイヤージュで白髪対策ができるのか少し興味があり質問をこんな気させていただきました。もしよろしければなのですがデザインについて簡単でもいいので教えていただいてもよろしいでしょうか?
夜分遅くにこんなに長文を送ってしまいまして大変申し訳ございません。
お手隙の際にご返信いただければと思いますのでよろしくお願いいたします。
深夜にも関わらず長文の質問を送ってくださり本当にありがとうございました^ ^
バレイヤージュがなぜ
脱白髪染めデザインになるのか?
この部分ってあまり意識されていませんがほとんどの方が気になっているのではないでしょうか?そして
脱白髪染になるための
バレイヤージュのやり方
についても気になる方は気になるはずです。
今回はこの部分に関して詳しく解説をしていきます^ ^
白髪対策バレイヤージュのやり方とは?

実際にバレイヤージュを入れると
脱白髪染めデザインに
なります
ではどの様にすると脱白髪染めバレイヤージュになるのか簡単にですがこちらでやり方の解説をしていきます^ ^
- ★表面を明るくする
- ★あえて”ムラ”を作って白髪と同化
- ★白髪と同化させるためにブリーチ2回以上
↑これらがやり方になります。順を追って解説していきます^ ^
【やり方①】表面を明るくする
まずやり方として大事になるのは

そうなんですが白髪を目立たなくする為
脱白髪染めバレイヤージュの場合は
表面を必ず明るくします
スタイルで例えると


↑この様に表面を必ず明るくして作ります。
※ご紹介したスタイルを詳しく見たい場合は
↑こちらより閲覧可能です。
なぜ表面を明るめにして作る必要があるのか?
なぜ表面を明るめにしてバレイヤージュを作る必要があるのかというと

白髪が目立たない様に
するため
になります
そして1つ質問があるのですが

すぐに目立つのか?
あなたには分かりますか?
白髪が伸びてきた際に白髪が目立ってしまうのは
白髪自体が明るく
周りの髪が暗いから
になります。

↑見たままですね^ ^白髪自体黒髪よりならかなり明るい。

【マメ知識】白髪染めをしていると白髪が目立つスピードが早まります
白髪をなんとかしようと白髪染めをすると実は
逆効果
になってしまっているのをご存知でしょうか?白髪染めは
暗めな設計にされており
白髪自体をしっかり染められる
のはわかると思いますが、白髪が少しでも伸びると…

↑見てどう思うでしょうか?
ちょっとしか伸びてないのに
白髪がかなり目立っている
のが見てもわかるはずです。
白髪が伸びてきても目立たない様に表面を明るくするのが真の理由

目立たせない様にするために
脱白髪染めでは
表面を明るくする
ということをします
実際の例で

↑バレイヤージュをして約3ヶ月以上が経過したスタイルになり、根元に白髪があるのが見てわかると思いますが

目立っているでしょうか?
全然目立ってないですよね?^ ^
目立たせない様するために脱白髪染めバレイヤージュでは
表面を明るくする
というやり方をします。
※ご紹介したスタイルを詳しく見たい場合は
↑こちらより閲覧可能です。
白髪の量が少ない場合は”ハイライト“で入れる
白髪の量が

↑この様に少ない場合であれば

ハイライト
でバレイヤージュを作ります
先ほどもお見せしたスタイルになりますが

↑この様に入れておきます^ ^
白髪の量が多い場合は”フル“で入れる
白髪の量が多い場合は

フルバレイヤージュ
で入れていきます
どれくらいまでの白髪の量かというと

↑これくらいまでならカバーは可能です^ ^



↑この様な感じのスタイルになります^ ^
※ご紹介したスタイルを詳しく見たい場合は
↑こちらより閲覧可能です。
バレイヤージュの種類について

種類があるの?
と先ほどからハイライト、フルなどの言葉を使っていますが実は種類があります。大きく2つに分けて
- ★ハイライトバレイヤージュ
- ★フルバレイヤージュ
↑これら2種類がバレイヤージュにはあります^ ^詳しくは
↑こちらのブログを参考にしてみてください^ ^
【やり方②】あえて”ムラ”を作って白髪と同化
そしてハイライトでもフルでも同じなのですが脱白髪染めバレイヤージュにする際には

白髪と同化する様に
デザインを作っていきます
バレイヤージュ自体が元々が
ムラ・ぼかしを入れて
作るデザイン
だからこそ、その特性を活かして脱白髪染バレイヤージュにも活かしていきます。
※バレイヤージュについて詳しく知りたい方は
↑こちらをご参照下さい。
なぜぼかしを入れると脱白髪染めになるのか?
先ほども話した通りバレイヤージュ自体
ムラ・ぼかしを入れて
作るデザイン
ではあるのですが

脱白髪染めになるの?
と感じる方も多いはずです。これは
白髪の生え方
を見るとわかるはずです。白髪は



↑これらの画像を見るとわかると思いますが
不均一で生えてきている
のがわかるはずです。これの言い換えると
ムラがある
ということになります。白髪の生え方は
- ★1箇所にまとまっている場合が多い
- ★まだらに生えている
のが特徴で均一感がなく不快に感じる様に生えてきます。
その特徴を逆手に取れるのが
バレイヤージュデザイン
です。



↑これらのスタイルを見て均一性を感じますか?

ムラが生じており
ランダムに明るい部分が
存在する様なデザイン
になっているのがわかるはずです
このバレイヤージュの”ムラ感“が白髪の”まだらさ“とマッチして白髪と同化して目立たなくなるという理論になります^ ^
※ご紹介したスタイルを詳しく見たい場合は
↑こちらより閲覧可能です。
どの様にしてぼかしを作るのか?
そして実際にどの様にぼかしを作るのかというと

エアタッチ
というドライヤーを使用しての技術でぼかしを作ります。実際にエアタッチを入れると

↑このように自然に
ブリーチをする部分
ブリーチをしない部分を
分けることが可能
でありこれが
不均一に作成することが可能
になります^ ^詳しくは
↑こちらのブログを参考にしてみてください^ ^
【やり方③】白髪と同化させるためにブリーチ2回以上
そしてブリーチをする際には

ブリーチ2回以上
を推奨しています
なぜブリーチ2回以上が推奨なのか?
ブリーチ2回以上が推奨が理由には2つ理由があります。
- ★白髪を目立たせなくするため
- ★白髪染めで明るくならない対策
↑これら2つの理由があります。
まず白髪自体が

↑見てもわかると思いますがかなり明るいですよね?なのでブリーチをする際にも

↑この様にしっかり明るさを出します。
明るさを出せば出すほど白髪は

↑伸びてきたとしても周りの明るさに同化して目立たなくすることが可能です^ ^
そして白髪染めからブリーチをするとなるとヘタすると

↑この様に赤みが強く出てしまって必要な明るさを出すことができない可能性があります。この理由は
↑これらのブログを見るとわかると思いますが

ブリーチしても残ってしまい
赤く抜けるというのが原理です
なのでこの赤みを取るためには
ブリーチ2回以上必須
となります。
※ご紹介したスタイルを詳しく見たい場合は
↑こちらより閲覧可能です。
これらが”脱白髪染めバレイヤージュのやり方“になります^ ^
バレイヤージュが脱白髪染めカラーと言われる理由とは?

やり方のところでも解説しているのもう理解している方もいらっしゃるかと思いますが

脱白髪染めデザインって
言われてるの?
とまだ理解が追いつかない方がいると思うので、しっかり理解したい場合は
↑こちらのブログを参考にしてみてください^ ^
脱白髪染めに有効なバレイヤージュの特徴とは?

なんとなくでも脱白髪染めになるのがバレイヤージュというのが理解できたかなと思います。
こちらではもっと深めに理解ができる様に
バレイヤージュの特徴
をお話していきます^ ^
- ★表面が大体”筋状”
- ★毛先に行くにつれ次第に明るくなる
- ★ムラメインデザインで崩れにくい
↑これらの特徴があります。順を追って解説していきます^ ^
【特徴①】表面が大体”筋状”
脱白髪染めに有効なバレイヤージュは
表面が筋状のデザイン
が多いです。

↑この様にバレイヤージュは自然に作ることもできるデザインですが脱白髪染めには


↑ハイライトでもフルでもどちらでも必ず
表面が筋状のデザイン
になることが多いです。
なぜ筋状のデザインにする必要があるのか?
これは■先ほど ■も話した通り

同化する様に
筋状にする必要があるからです
【特徴②】毛先に行くにつれ次第に明るくなる
そして次の特徴はこれは脱白髪染めデザインのバレイヤージュに限らず

明るくなる様なデザイン
なのがバレイヤージュです
毛先が明るくなるデザインが脱白髪染めと何か関係がある?
これは元々がバレイヤージュというデザインが



↑見ればわかる通りの毛先に行くにつれて明るくなるデザインなのですが

脱白髪染めと何か関係がある?
この様に感じる方も多いかなと思います。実際に白髪対策となる部分は

↑この様に表面の作り方が大事になるのですが

より強い部分に
目がいきませんか?



言い換えると
明るい部分の方が
より目立っている
のがわかるはずです。

明るい部分を目立たせる
視覚的効果
がバレイヤージュにはあります
確かに全体ハイライトでも

↑この様に白髪と同化させ目立たない様にすることは可能なのですが

暗い部分が多いために
表面の白髪が目立ってしまいます
なのでグラデーションで毛先に明るい部分が集中していると
視覚的に毛先に
目がいく
という効果が脱白髪染めバレイヤージュの特徴でもあります^ ^
※ご紹介したスタイルを詳しく見たい場合は
↑こちらより閲覧可能です。
【特徴③】ムラメインデザインなので伸びてきてもデザインが崩れにくい
バレイヤージュはムラメインなデザインになるので
- ★白髪が目立たない
- ★デザインが崩れにくい
この2つの特徴を持っています。
白髪が目立たない原理とは?
これは■先ほど ■も説明しているのでわかると思いますが

不均一に生えているから
になります

↑この様に白髪の生え方を見ても均一性はありませんよね?
バレイヤージュは

そもそもが不均一なデザインなので白髪が目立たない様に作り込むことが可能になります。
※ご紹介したスタイルを詳しく見たい場合は
↑こちらより閲覧可能です。
デザインが崩れにくい理由とは?
そしてバレイヤージュの最大の特徴が
デザインが崩れにくい
というもの。実際に見た方がわかりやすいと思うので半年以上経ったデザインをこちらでご紹介すると



↑これらのスタイル全部が
半年以上前に
バレイヤージュの土台を
作ったスタイル
になります。

ほとんど起きてませんよね?
これがバレイヤージュの最大のメリット。

デザインがそのまま残ってくれるので
長持ちしすぎるほど長持ちします
※ご紹介したスタイルを詳しく見たい場合は
↑こちらより閲覧可能です。
これらが”脱白髪染めに有効なバレイヤージュの特徴“になります^ ^
バレイヤージュで白髪対策をする際”白髪の量”でデザインが変わります

バレイヤージュがなぜ白髪対策になるのかがわかったかなと思います^ ^
白髪対策ができるのですが

バレイヤージュのデザインが
変わってきます
■先ほど ■も解説していますが
- ★白髪の量が少ない場合
- ★白髪の量が多い場合
これら2つのパターンに分けて解説していきます^ ^
白髪の量が少ない場合
白髪の量が


↑この様に
- ★まだらに生えている
- ★そこまで量が多くない
場合は

対策が可能です


↑この様に表面にハイライトがメインにあるバレイヤージュです。
なぜハイライトバレイヤージュがオススメなのか?
なぜ白髪の量が少ない場合はハイライトバレイヤージュがおすすめになるのかというと

ハイライトの入れ方と
似ているからです

↑まさにハイライトと同じ様な生え方しているのがわかりますよね?^ ^
なので白髪の量が少ない場合は
ハイライトバレイヤージュ
で対処してください。
白髪が多い方の場合
白髪の量が


↑この様に根元の部分を見て頂ければ特徴がわかると思いますが
かなり多く
少し黒い部分が残っている
この場合は

対策をしてください
なぜ白髪の量が多い倍はフルバレイヤージュがおすすめなのか?
白髪の量が多い場合、フルバレイヤージュがオススメな理由とは

白髪の量が多いから
になります
白髪の量が多ければ

対処することができません
理由は
ハイライトでは
白髪の量を上回ることが
不可能だから
です。比べてみるとわかると思います。

↑この白髪の量で

↑このハイライトで目立たせなくすることが可能でしょうか?

圧倒してしまうはずです
なので表面に明るい部分が多い

フルバレイヤージュ
で対策する必要があります。これで白髪の量が多い方でも安心して脱白髪染めが可能になります^ ^
※ご紹介したスタイルを詳しく見たい場合は
↑こちらより閲覧可能です。
【要注意】完全に白髪のみの方はバレイヤージュでは脱白髪染は不可能です
そして注意点があるのですが

バレイヤージュで脱白髪染めは
不可能になります


↑この様に元々が生えてくる髪が真っ白の場合です。理由は
↑こちらのブログを参考にするとわかるはずです^ ^
これらが”白髪の量でバレイヤージュのデザインが変わる真相“になります。
白髪染めバレイヤージュが適している方とは?

脱白髪染めバレイヤージュがどの様な方に対して適しているのか?をこちらではご紹介していきます^ ^
- ★白髪染めをやめたい方
- ★白髪を気にしたくなく味方にしたい方
- ★カラーデザインを楽しみたい方
↑これらに該当する方が脱白髪染めバレイヤージュが適しています。順を追って解説していきます^ ^
【適している方①】白髪染めをやめたい方
これは大前提としてですが
白髪染めをやめたい方
に関しては完全に脱白髪染めが適しています。
なぜ白髪染めを辞めたい方に適しているのか?
なぜ白髪染めをやめたい方に脱白髪染めバレイヤージュが適しているのかというと
- ★毎月の白髪染めがなくなる
- ★白髪自体が目立たなくなる
- ★明るめのカラーを楽しめる
になります。白髪染めをやめたい方は
- ★暗い色が嫌
- ★毎月の白髪染めが面倒
- ★生えてくる白髪にうんざりしている
というのが根本の理由にあるはず。これらを解消できるのが脱白髪染めバレイヤージュになります^ ^
【適している方②】白髪を気にしたくなく味方にしたい方
そして脱白髪染めバレイヤージュをすると

味方になります
なぜ白髪が味方になるのか?
なぜ白髪が味方になるのかというと実際に画像を見るとわかるはずです^ ^

↑伸び切った白髪の部分を見てわかるかと思います。

合体してリタッチの暗い部分が
気にならないデザインになってませんか?
ある程度白髪が伸びたからといってハイライトの効果により
白髪自体もハイライトに見え
プリンが気にならない状態になります
この状態が
白髪が味方になってくれる
という状態です^ ^

基本白髪は今まで敵だったのが
味方に変わってくれます
【適している方③】カラーデザインを楽しみたい方
白髪染めをして白髪を対処している方の多くは

楽しみたい…
と潜在的に考えている方が実は多いです。ですが白髪染めをしている場合は

楽しむことができません
なぜ白髪染めをしていると明るいカラーが楽しめないのか?
この部分不思議に思ったことがないですか?

明るいカラーができないのかな?
と。これは白髪を染めるという根本的な理由があるから。

白髪をしっかり染めて
自然な髪色にするからこそ
白髪染めなんです
明るめに染めるなんて効果ではなく
白髪をしっかり対処する効果
が白髪染めなんです。そして明るめに染めてしまうと

↑この様に白髪が浮いてしまっているのが見てもわかるはずです。
こうなってしまうと本来の白髪染めの意味をなくしてしまいます。

染められ対策できるからこそ
白髪染めなんです
なので白髪染めは基本的に”明るく染められないカラー“なんです。
脱白髪染めデザインになるのでカラーのデザインそのものが楽しめる様になる
脱白髪染めバレイヤージュを入れると基本的に
明るめのカラーを
楽しむことが可能になります


※画像クリックで画像が変わります。
↑この様に今まで白髪対策をして
- ★暗めになってしまう
- ★毎月染めないといけない
というデメリットがある状態から解放でき
- ★ブリーチ部分に好きな色を入れられる
- ★明るめのデザインを楽しめる
といった本来白髪染めをしていれば楽しめなかったデザインを楽しめることが可能になります^ ^
これらが”脱白髪染めバレイヤージュが適している方“になります^ ^
【よくある質問①】白髪対策バレイヤージュは実際にどれくらい持つ?

ここからはよくいただく質問内容をご紹介していきます^ ^

どれくらい持ちますか?
という質問をよくいただきますが

3ヶ月後
そこまで気にしなければ
〜半年
は持ってくれるはずです
詳しくは
↑こちらのブログを参考にしてみてください^ ^
【よくある質問②】白髪対策バレイヤージュは白髪染めは完全に使わなくても大丈夫?

これもよく質問をされることなのですが

使用しなくても白髪が
目立たなくなるの?
と聞かれることがあるのですが

バレイヤージュをするので
白髪染めは不要です
これが前提なのですが

現存する白髪の心配をする方が
結構多いです
その部分に対して、そして
伸びてきた白髪部分に対して
心配される方が多いのですが

全く問題がないです
詳しくは
↑こちらのブログが参考になるはずです^ ^
白髪染めを使うと逆に白髪が目立ちます
■先ほど ■も解説をしていますが

ベースの白髪をなくすことで
伸びてきた白髪が目立ちます

↑この様に少しでも白髪が伸びてくると目立ってしまうのでベースに白髪染めはしない方がいいです。
【よくある質問③】ブリーチは必ずしないと脱白髪染めバレイヤージュにはならないの?

そしてこの質問も結構多いのですが

脱白髪染めバレイヤージュには
ならないんですか?
と聞かれることが多いのですが

脱白髪染めバレイヤージュに
することは可能です
ただし条件があります。詳しくは
↑こちらのブログを参考にするとわかるはずです^ ^
いかがでしたでしょうか?
なぜバレイヤージュが脱白髪染めデザインと言われているのがこちらのブログで理解できたかなと思います^ ^
- ★表面を明るくする
- ★あえて”ムラ”を作って白髪と同化
- ★ブリーチ2回以上して明るめに作る
↑これらがあるからこそ白髪対策となり、そして脱白髪染めデザインにすることが可能なんです^ ^

白髪染めしたくない…
と思っていたり

と感じている方は脱白髪染めバレイヤージュ、ぜひ試してみて下さい。必ず世界が変わります^ ^♪