ブリーチ のオンカラーは”明るめ・暗め”どちらが良い?


ブリーチしてからのオンカラーって明るめが良いのかな?暗めが良いのかな?正直わからない…
これからブリーチをする事を考えている人にとってはこの
オンカラー
についてどうすれば良いのかわからない方が多いはずです。そしてどちらがオススメなのかも…
あなたはこのオンカラーについてどこまで知っていますか?

こんばんは。夜を楽しんでくださいね^ ^青森市フリーランス美容師BLAZE hair所属 SHUN です🐒
※SHUNの事を詳しく知りたい場合は
↑こちらより閲覧可能です。
ブリーチしてカラーをする方が最近多くなってきました^ ^普通にカラーをして楽しむ方が

と僕自身が思うくらいブリーチが多い様な気がします。今回はこのブリーチした際の
オンカラー
について詳しく深掘りをしていこうかなと思います^ ^
あなたはブリーチした際のオンカラーは
暗めにするタイプですか?
明るめにするタイプですか?
どちらが良いのかわからない方はこのブログが確実に参考になるはずです^ ^
この記事の目次
まずブリーチについて確認しましょう

まずこれからブリーチをする人に対して確認してほしいことがあります。

やる前に確認してほしい事があります
その確認してほしい事とは
★ブリーチの危険性
★ブリーチをする前に必要なもの
★ブリーチ後の対策
etc…
などです。
以前記事にまとめていますのでそちらをこちらではご紹介します^ ^
【ブリーチの危険性について】
【ブリーチ後の対策について】
【ブリーチが明るくならない原因・対策】
【ホワイト系カラーをご希望の方へ】
【現在白髪染め・黒染めしてる方】
【ブリーチに必ず入れてほしい物】
↑ブリーチする前にまずはこれらの記事をしっかり読んで理解する必要があります。

★予想外な傷み
★将来的にできないメニュー
★その後のケア
待ち受けています
実際にブリーチをしてから公開されている方の話を聞くと口を揃えてこのように話します。


ブリーチしてから知るのは
すでに遅いです…
なのでブリーチする前に確認する事が必要なのでぜひこれらの記事を参考にして

合ってるのかな…?
とまずはあなた自身で考えてみてくださいね^ ^
ご了承した上で

と思う方はここから読み進めてください^ ^
そもそもオンカラーとは?

ではここから話を初めて行きますがそもそもの話になるのですが

と感じている方もいるかと思いますのでこの”オンカラー“の説明からしていきます^ ^
オンカラーとは簡単に話すと

カラーをのせることを
オンカラー
フルネームで話すと
ブリーチオンカラー
のことを指します
要するに
ブリーチをした上でのカラー
ということになります。
ブリーチをせずカラーをすることは
カラー
です。

↑この様にブリーチをしてから

↑ブリーチした部分にこの様に色を入れること。これが”オンカラー”です^ ^
※このスタイルについて詳しく知りたい方は
↑こちらより詳細を確認できます。
英語表記の方がわかりやすいかもしれませんね^ ^
Bleach on color
↪︎ブリーチした上にカラーをのせる事
これがオンカラーの意味になります^ ^
Instagramでも実は投稿しています

実は以前僕が運営しているInstagramでもこのことについてお話ししているのでこちらにご紹介しておきます^ ^
↑これを見るだけでも把握で切る部分があるのでぜひ参考にしてみて下さい^ ^
オンカラーは明るめ暗めどちらが良い?

ではここからが本題になります。
いざ美容室に行き

↑この様にブリーチをしたとします。
この後のオンカラーは
明るめにするべきだと思いますか?
暗めにするべきだと思いますか?
どちらが良いかあなたにはわかるでしょうか?
正解は

正解です
これが答えになります。

とこの様に感じてもおかしくないですね^^;
失礼しました、正確には

★どのようになりたいか?
★どう見られたいか?
★あなたのライフスタイル
明るめか暗めかどちらが良いか
変わってきます
なので明るめでも暗めでもどちらも正解ですし、逆にいえば

なきにしもあらずです
なので一番が

暗めのオンカラー
それぞれの特徴を
理解する必要があります
この特徴さえしっかりとあなた自身で把握していれば

今回はお願いしよう♪
だったり

暗めが良いかな…
とあなた自身で判断する事ができる様になるはずです。なので2つの特徴をここから詳しく見ていきましょう^ ^
明るめオンカラーの特徴について

ではまず
明るめオンカラーの特徴
について一緒に確認していきましょう^ ^
明るめオンカラーのメリットとは?

まずは明るめオンカラーの
メリット
について解説していきます^ ^
【メリット①】理想の色味になりやすい
まず1つ目に来るのが

あなたの理想の色味に
なりやすい
というのがメリットです
実際にブリーチしてから

やりたいです♪
とします。
このグレーピンクってどのような想像をしますか?

明るめなピンクで
くすんでる色味
を想像できるはずです
どの様に仕上がるかというと


※画像クリックで画像が変わります。
↑この様に”見てわかる色味“で仕上げられます。
他にも

遊びたいです♪
という希望も叶いやすくなります^ ^


※画像クリックで画像が変わります。
※これらのスタイルの詳細を知りたい方は
↑こちらより確認できます。

オーダー通りの色味
にする事が可能です
これは一番
明るめオンカラーの強み
になります^ ^
【メリット②】ホワイト系の色味ができる
これも明るめオンカラーの強みになるのですが

楽しむ事が可能です
実際にどの様なものなのかは画像を見た方が早いです^ ^


※画像クリックで画像が変わります。


※画像クリックで画像が変わります。


※画像クリックで画像が変わります。
↑この様な無彩色に明るめのホワイト系の色味を楽しむ事が可能です^ ^
※これらのスタイルの詳細を知りたい方は
↑こちらより閲覧可能です
。ただホワイト系の色味にするには

★明るさを出す事
★赤みがない事
先ほどもリンク先のご紹介をしましたが再度こちらにも貼っておきます。
【メリット③】明るさを維持する事ができる
そして何よりも大事な事。

キレイな色にしたい
という他に
明るくしたい
という願望も強いはずです
なので明るめのオンカラーにするとキレイな色味もできますし
明るさをしっかりと維持可能
になります^ ^



※これらのスタイルの詳細を知りたい方は
↑こちらより閲覧可能です。
これらがまず”明るめオンカラーのメリット“になります。
明るめオンカラーのデメリットとは?

では今度は明るめオンカラーの
デメリット
について見て行きましょう^ ^
【デメリット①】すぐに色が抜ける
当然といえば当然なのですが

すぐに色が抜けます
理由としては

極力薄めに塗布
しているからです
先ほどお見せした



↑これらのホワイト系の色味であれば
尚更
すぐに色が抜けてしまいます。
ちなみに色が抜けるとどうなるかというと

↑このようにブリーチした時の
ブリーチ後の状態
に戻ってしまいます。

ホワイトにする
など色素が薄いのですが
ずっと持ってくれると
勘違いしている方が多いです
基本的に明るめオンカラーは
色持続力がありません
ヘタすると

色が抜けてしまう事も
多々あります
なのでこの点は一番注意する必要があります。
【デメリット②】コテ・アイロンの熱で色飛びする
実は普段のスタイリングでも危険性があります。
それが

使っている人であれば
高温であればあるほど
色が抜けてしまいます
この理由としては

色をしっかりと浸透させず
髪にのせている
というイメージを持って頂ければ
なんとなくわかると思いますが
★髪内部まで色が浸透していない
★色素自体が髪表面に吸着
なので実際に高温を当て続けるとこうなります。

熱に弱い
という特性があるので
★アイロン・コテスタイリング
★ドライヤーのかけすぎ
普段からコテ・アイロンを使う方にとっては痛い事実になります。
ですが

と考えている方は多いはずです。
その場合は

軽減でき色飛び抑制になります
そのオイルがこちら。

↑一応Amazonや楽天でも売ってますが

値段を見ると
僕が販売した方が安い
みたいです
後もう1つ

怖い方は直接お店にいらして下さい
【デメリット③】定期メンテナンスが必要
明るめオンカラーはすぐに抜けると言ったデメリットがあるので

をする必要があります
どの様なメンテナンスをする必要があるのか説明して行きます^ ^
【メンテナンス方法①】自分自身でメンテナンス
まず1つ目のメンテナンス方法として

色味補充するメンテナンス
をする方法があります
このメンテナンス方法ですが結構聞かれることがあって

メンテナンスすれば良いですか?
と聞かれるのですが

毎日やる必要性
があります
これも

維持するための必須事項
になります。
どんなことをするかというと

★カラーシャンプー
★カラートリートメント
結構色がキレイに入る”独自のやり方”があるのですが実際にこれは担当した際にお伝えしています。

すぐに金髪に戻るので
注意が必要です
【メンテナンス方法②】美容室に頻繁に通うこと
ホワイト系・明る目を維持するのはかなり難しいです。ましてや

と感じる方は

色を補充する必要性
があります
ブリーチよりは高額は取られませんので安く色を入れる事が可能なのですが

料金がかさ張る
ということに注意して下さい
色を維持する事が可能ですが必ず
自分でやり手間がかかるデメリット
美容室にかかる経費のデメリット
がありますのでこの点を注意する必要があります。
これらの内容が”明るめオンカラーのデメリット“になります。
明るめオンカラーが向いてる人
メリット・デメリットを理解した上で今度は
明るめのオンカラーが向いてる人
について解説して行きます^ ^
【向いてる人①】ヘアケアを普段から徹底している人

まず1つ目に

徹底している方
は明るめオンカラーが
向いています
この理由は

カラートリートメントは
単に使うだけであれば
色が入らないからです
しっかりとやり方を守り、そして
時間を放置する必要があるから
です。
ヘアケアを徹底している方であれば

時間を放置して栄養素を
髪内部に補給している
これが習慣化されているはずです
色持ちの話をすると

するんですね…
と微妙な反応をする方が多いです。

色が補充できるのであれば
誰でもブリーチしてカラー
しているはずです
色をしっかりと持たせるには

必要なんです
なので日頃からヘアケアをしている方であれば

余裕です♪
という反応をもらいます^ ^
なので

色をしっかり持たせる事が可能なので
向いています
【向いてる人②】美容室に頻繁に行く
先ほどの話にもありましたが

明るめオンカラーは向いています
自分でできないから

補給しにきても大丈夫ですか?
という方も少なくないです。
それに

2〜3週間に1回
美容室に通いたいです
この様に話される方も多いです。
美容室に頻繁に行くのであれば当然ですが

明るめの色味を維持可能です
なので向いています^ ^
【向いてる人③】面倒臭がらない人
一番はここです。

これが一番です
しっかりと定期メンテナンスを怠らずにしている方は基本的に

向いているといえます
これは実際にカラーではなくても
★日々のスキンケア
★日々のメイク
★日々のエステ
など頻繁にしている方ほど


多いですよね
努力せずにキレイを維持するのは
かなりの至難の業
だと思っています。

キレイな色味を維持可能です
めんどくさがらずに毎日ケアを徹底している方は当然

向いています
これらが”明るめオンカラーが向いている人“になります。
それでは今度は
“暗めオンカラー”
について解説して行きます^ ^
暗めオンカラーの特徴について

ここからは
暗めオンカラーの特徴
について解説して行きます^ ^
暗めオンカラーのメリットとは?

ではまず暗めオンカラーにすることによる
メリット
についてお話して行きます^ ^
【メリット①】色が長持ちする
基本的に暗めにオンカラーをすることで

長持ち
します
明るめのオンカラーとは違って

髪内部の補給するので
色が髪に定着してくれて
長持ちする様になります


※画像クリックで画像が変わります。
※このスタイルの詳細を知りたい方は
↑こちらより確認可能です。
暗めに染まりますがその分だけ色素が髪内部に浸透して色持ちが良くなります^ ^
【メリット②】色落ちがキレイ
そして暗めにオンカラーする1番のメリットが

という特性があります

↑この様に暗めにしっかりオンカラーをしていると抜けた際には

↑実はこの様に色落ちの最中ですが

なったりするので
色落ちがキレイなんです


※画像クリックで画像が変わります。
※このスタイルの詳細が知りたい方は
そしてInstagramでもご紹介しております。
色が長持ちするという他に
色落ちの過程がキレイ
なので

その後の色落ちを楽しむ
という方も結構いらっしゃいます
【メリット③】美容室に行く頻度が下がる
暗めにオンカラーをするということは色持ちが良くなります。ということは当然ですが

少なくなります
なので

良い様なカラーをしたい
と考えているのであれば

をした方が良いです
これらが”暗めオンカラーのメリット“になります。
暗めオンカラーのデメリットとは?
では今度は暗めオンカラーの
デメリット
について解説して行きます^ ^
【デメリット①】すぐに色味を楽しめない
先ほどもご紹介した画像になりますが

↑こちらの色味。
なぜこの色にしたのか経緯を軽く話します。

シルバーをやりたいです
というのが最初のオーダーでした。
ですが話をしていくうちに

色持ち悪いんですよね
色持ちの問題になりました。

色が抜けてきた際に
シルバーっぽくなる様に
オンカラーってできませんか?
この様な話になったので

正直抜けた際にシルバーではなく
ミルクティっぽさが出たり
緑っぽくなる様な傾向があるので
2度色を楽しむということで
ラベンダーにしませんか?
というお話をして今回暗めのラベンダーにしました。


※画像クリックで画像が変わります。
↑今回の場合は”シルバー“が最初からやりたい色味でしたが

希望の色味でのカラーを
最初から楽しめない可能性が
出てきます
【デメリット②】理想よりも暗い
暗めのオンカラーの場合でも基本は

カラーです
ですが暗めにするということは

最初から楽しめません
暗めにオンカラーをするということは


※画像クリックで画像が変わります。
↑結構深めのブルーを入れているのですが

深く入れています
これには理由があり
★色を長持ちさせたい
★緑になりたくない
これらの理由があり、この場合は

暗めにしないとすぐに色が抜け
ましてやブルーの場合は
明るさを求めると緑っぽくなりやすいです
なので暗めに入れる必要があり、最初から希望の明るさを楽しめない場合が多くなります。
【デメリット③】暗すぎると抜けてきても希望の色味にならない可能性がある
そして色持ちを考慮しすぎて

と深めに入れ”すぎて“しまうと

希望の色味にならないまま
終わる可能性もあります
深く、しっかり目に入れるとカラー剤には
茶色の色素
が強く出てしまいます。

抜けてくるとキレイに発色しやすいですが
一般のカラーで暗めのものには
ブラウンコントロールされていて
茶色で明るさ調整されているため
抜けても茶色っぽくなりやすくなります
なので長持ちを理由にあまりにも深めに入れてしまうと

色味に変化する可能性があるので
しっかり入れすぎには要注意です
これらの内容が”暗めオンカラーのデメリット”になります。
暗めオンカラーが向いている人
では…実際に暗めオンカラーが
向いている人
とはどんな人なのか?解説して行きます^ ^
【向いてる人①】色を長く楽しみたい方
まず1つが

に向いています
明るめのオンカラーの場合ではすぐに色を楽しめる分

ですが暗めのオンカラーの場合は先ほどもお見せしましたが


※画像クリックで画像が変わります。
↑この様に
★色の変化を楽しめる
★浸透しているので長持ちする
と言った、毎日色味や明るさが変化するので楽しむ事が可能になります^ ^

暗めオンカラーのメリットになるので
長期に渡り色を楽しみたいと思うなら
暗めが向いています
【向いてる人②】頻繁に美容室に行かない人

行かないんですよね
この様な方には当然暗めオンカラーは向いています^ ^

色持ちがかなり良い
のでそんなに頻繁に美容室に行かなくても
色がしっかりと持ってくれます
そして美容室に行く目安になるのが
色が抜けてきた髪の状態
です。

そろそろ美容室かな
と明るめのオンカラーよりはるかに色持ちが良いので色抜けが
美容室に行く目安
となり、あまり美容室に行かない人にとっては向いています^ ^
【向いてる人③】ヘアケアをあまりしない人
そして最後に

メンテナンスをしない方
には向いています
明るめのオンカラーの場合であれば確実にメンテナンスをしないと

対して暗めの場合であれば

色が結構持ってくれます
なので

とあなた自身が自分の髪にあまり手をかけないのであれば

★長持ち
★色落ちを楽しめる
オンカラーは
明るめが良いか?
暗めが良いか?
これらは

★どうなりたいのか?
★どう見えたいのか?
★ライフスタイル
必要があります
明るめでも暗めでもどちらでもメリット・デメリットがあります。どちらが良いかではなく

選ぶ必要があります
こちらのブログが参考になるかと思いますのでこれから

色で楽しみたい
と考えている方はぜひ参考にしてみて下さい^ ^♪
イヤリングカラー インナーカラー カラー カラーシャンプー カラートリートメント グラデーションカラー ダブルカラー ハイライト バレイヤージュ フェイスフレーミング ブリーチ ホワイトカラー