【脱 美容室難民 】失敗しない美容師を指名する”コツ”


良いなぁと思う美容師さんを指名して行ってみたけど全然自分が思うよな仕上がりにならない…。なんでだろう…何かいい方法ってないのかな…?
僕自身が指名を頂いて初めて担当するお客様より聞く事があるのですが

指名をしているのに
全然思う様にならなくて
今回こそはと思って来てみました
あなたも同じ体験をした事ないですか?

おはようございます。今日頑張れば明日は休み♪忙しい朝にありがとうございます泣青森市フリーランス美容師BLAZE hair所属 SHUN です🐒
※SHUNの事を詳しく知りたい場合は
↑こちらより閲覧可能です。
指名をして行ったのにもかかわらず
思う様な感じにならなかった
実はこの様に思っている人は結構います。
その時に聞くのが

なんで失敗するんだろう…
という事。
これ、実は原因があるんです。
その”選定の仕方“に。
もし今あなたが美容室難民であれば

当てはまる内容です
なので今回のブログでは

美容師の選び方
について解説していきます^ ^
この記事の目次
失敗しない美容師を指名する”コツ”を教えます

失敗しない美容師を選ぶ方法。
どんなものがあると思いますか?
失敗しないための方法はこちら。
★口コミの”質”を見る事
★口コミの”返信”を見る事
★ブログの”書き方”に着目する事
★毎日”発信”している人を選ぶ事[/span
これらが
失敗しない美容師を選ぶコツ
なんですよね^ ^
ちょっと意外な部分があったかもしれませんが解説していきます^ ^
【美容師を選ぶコツ①】口コミの”質“を見る事

まず1つ目に
口コミの”質“
多分ホットペッパービューティでの口コミを見ている人が多いはず。
その口コミに対して

口コミを参考にしていますか?
この口コミの”見方“って結構大事なんです。
質の”高い“口コミとは?
実際に参考にしてほしい口コミの例を僕自身がもらったもので解説します^ ^


今回パサつきが出てきた毛先のカットと酸性ストレートを予約し行きました!酸性ストレートがどんな物かわからなく髪に優しそうだな…と何となく予約し行ったのですが、担当者さんの丁寧なカウンセリングで今回酸性ストレートではなく髪質改善ストレートが合っているとお話頂き急遽でしたがメニュー変更し施術頂きましたがぐうの音も出ない程の仕上がり…ツヤツヤ・サラサラな髪で大満足です☆以前バレイヤージュを担当してもらった時にも感動しましたが、今回ブリーチしているのにも関わらずストレートがかけられた事が嬉しいです(; ;)他店ではブリーチしているとストレートはかけられないと言われた事があるのですがその常識を覆す技術力に毎度感動させられます…すごいの一言しか出ません…説明も毎回思っているのですが本当に丁寧で、とてもわかりやすくて素人でも納得できます。そして帰った後のアフターフォローの丁寧さにもいつも驚き、本当にマメでその場でハイ終わり!じゃなく家での髪のお手入れの仕方やこうなった場合はこうやってみて下さいというアドバイスを頂き本当にお客様を心の底から大事になさっているんだなと感じます。いつもありがとうございます(; ;)☆
びっしりと書いてくださった口コミになりますがこれはあまり読まなくてもわかるはずです。
質が高い口コミ
って^ ^
ここまでびっしりではないものでも質の高い口コミには
ある共通点
があるんですよね^ ^
★長い
★何のメニューをしたのか?
★どの様な仕上がりになったのか?
★施術してもらってどのように感じたのか?
★情景が思い浮かべられる
これらが口コミを見ても感じられるはずです^ ^
他にも


先日はありがとうございました!
初めての来店だったので緊張していたのですが、話しやすい方でとても楽しくお話しできました!
カット前のカウンセリングもしっかりしてくださったので、安心してお任せすることができました。
縮毛矯正とブリーチ履歴のある髪なのですが、無事サラサラにしてもらえて満足です!
ぜひ行ってみてほしいです!
縮毛矯正もかけたところはツヤツヤで鏡見るのが楽しいです^_^
次は髪色明るくしたいので、またお願いします!
こちらも上記の事が当てはまるかと思います。
この様な口コミは

担当者自身がどの様に
対応してくれるのか?
も行く前から把握しやすいです
では逆に参考になりづらい口コミとは…?
参考にしない方が良い口コミとは?
次に
参考にしない方が良い口コミ
について、僕が実際にもらった口コミを例に挙げて説明していきます^ ^


ありがとうございました、またよろしくお願いします!
…なんとなくわかるはずです(笑)
★長い
★何のメニューをしたのか?
★どの様な仕上がりになったのか?
★施術してもらってどのように感じたのか?
★情景が思い浮かべられる
↑これらには当てはまりませんよね。
そしてこの口コミで着目してほしいのが

↑点数が”オール5“の部分。
結構この部分を参考にしてしまっている人が多いんですよね。

評価点数が高い
ので行ってみようと思った
この様に話していらした方も少なくはないです。

点数ではなく
伝わる内容かどうか
です。
【美容師を選ぶコツ②】口コミの”返信”を見る事

実は口コミで一番大事なのが
返信の仕方
なんです。
この返信の仕方で

判断する事が可能なんです
これは僕が普段からしている返信、そして他スタッフの返信を比べていきます。
SHUNの場合の口コミ返信

↑こちらの口コミに対しての返信は

アリサ☆様
先日もご来店、そしてご指名本当にありがとうございました^ ^
ご満足頂けた様で安心しております。
今回カットとカラーを担当させて頂きましたがいかがでしたでしょうか?
カラーに関しては以前のバレイヤージュの色味が抜けてきていましたので色の補充メインになりましたがキレイに補充で来ましたね♪
アリサ☆様ご自身で色を保つ方法はお伝えさせて頂きましたのでぜひ参考にやってみて下さい^ ^
何度担当させて頂いたとしても手を抜く事はありません。
確かに何度もいらっしゃって頂ければ慣れてくる部分も出ては来ますが、毎回の説明は必須と感じています。
普段のお手入れに関してつきっきりで毎日アドバイスする事ができないのでいらっしゃった際に再度確認、そして新たな方法をお教えし自分自身でも出来る様復習も兼ねて説明させて頂いております。
全ては今のスタイルがしっかりと維持できる様アドバイスさせて頂いておりますのでもし何か疑問があればぜひその都度質問して頂ければと思っています。
また髪が気になりましたらいつでもお店にいらして下さい。
次回も楽しみにしております^ ^♪

↑長文に対しての返信なので長くもなりますが実は長文に限ったことではないんです。

↑この様に短い口コミを頂くこともあります。
この口コミに対しての返信は

こ様
先日もご来店、そしてご指名本当にありがとうございました^ ^
今回はカットとカラーを担当しましたがいかがでしたでしょうか?
カットに関しては全体の根元の量の調整で、成人式に向けて伸ばし中だと思うので毛量を調整しお手入れしやすくなったかなと思います。
カラーに関しては今回はメンテナンスで前回暗くしましたのでとりあえずで明るくさせて頂きました^ ^カラーの本番は来月ですね!
去年黒染めをした部分がいまだに抜けず、明るくカラーをしたとしても暗く残ってしまっていたと思います。
来月いらっしゃった際にブリーチをしますがこれで黒の部分がなくなってくれるかと思います。
色味に関しても事前にご相談頂いた様な色味にすることも可能ですし、他にも明るい色味にすることも可能です。
今までできなかった色味をブリーチする事でできる様になりますのでぜひ楽しみにして頂ければと思います^ ^
何かわからない事がありましたらいつでもご連絡くださいね!
来月、既にご予約頂いておりますので楽しみにしております^ ^♪

実はどんなに文章が短くてもしっかりと僕は返信をしています。
この時の返信内容のポイントなんですが
★施術内容の解説
★今回のスタイルの解説
★次回のスタイルの提案
★アフターフォロー
★感謝の言葉
今回は僕の口コミの返信になりますが、良い美容師さんの場合共通してるのが

とにかく口コミの
返信が丁寧
なんです
これが良い美容師さんを見極める
最大のチェックポイント
でもあります^ ^
オススメできない美容師さんの口コミ返信

↑この口コミに対しての返信が

きょう様先日はご来店ありがとうございました!
ブリーチしていても綺麗にサラサラになりましたね♪
またクセがきになりだしたらお気軽にご相談下さい!

違いがはっきりわかるはずです。
あまり参考にしない方が良い口コミの返信の共通点が

社交辞令の様な文章
です。
ありきたりな言葉で誰でも同じ様なものが適用になる文章は

『なるほどな…』
と気づく部分も出てくるはずです
口コミの返信をなぜ重要視する必要があるのかは

人の性格
がはっきりと現れるから
です。
とにかく丁寧な人は文章で
人柄や対応の仕方さえも伝わる
反対にそうでない人は
文章から全く伝わらない
これらの特徴があります。

人柄
が出ます。
良い美容師かどうかはこの
口コミの返信
で一番判断可能です。
誤魔化しが効かないから
です
ぜひこの部分は”一番参考“にしてみて下さい^ ^
【美容師を選ぶコツ③】ブログの”書き方”に着目する事

ホットペッパービューティで美容室を探している人が多いはずなので

ブログの書き方に着目
してみて下さい
このブログの書き方って結構大事なんですよね^ ^
ポイント①: 文字だけで解説してないこと
これ結構大事な部分なのですが

見やすく解説している
ブログかどうか
が大事です
実際に文章だけのブログってどう思いますか?
多分この様に思うはず。

ホットペッパービューティの場合はこのブログの様に
★文字に色をつけられない
★動きなどアニメーション効果を入れられない
★画像を4枚だけしか入れられない
など結構自由が少ない構成なんです。
なので文章だけのブログは危険なんです。

書いてる自分だけ
気持ちいいだけなんです
書くことにより気持ちよくはなれますが文章だけって見づらいのが大前提。
そして

全く考えてないからこそ
文章だけになる
要は”自己満足”だけ。
先ほども話しましたが

人柄をも表す
対応や接客、技術も…想像できるはずです。
ポイント②: 仕上がりだけでなくビフォーアフターを解説
結構仕上がりだけの画像が載っているブログって多いと思います。
そしてブログの内容は

よかったです!!
みたいななぜか”感想“のブログが多かったりします。
この場合は”危険“です。
基本的にスタイルのブログを見て判断する際には

★しっかりした解説
★変化がわかるビフォーアフター
★加工されてない画像
例えばですが髪質改善をしたお客様の例を挙げます^ ^
最初にいらした際の状態はこちら。

そしてカットをし髪質改善前の状態がこちら。

↑毛先にチリつきがあり、広がっている状態です。
この状態に髪質改善をかけ全て終わった仕上がりがこちら。

↑かなり状態が良くなりましたね^ ^
最初の状態からの変化を並べると

↑全然違うのがよくわかるはずです^ ^


※画像クリックで画像が変わります。
解説は端折っていますがこの変化の画像だけでも伝わるものがあるはずです^ ^

★その途中の工程
★変化がわかるもの
★仕上げた方法
とても”丁寧“な印象を受けるはずです
ブログの”内容“をしっかりと見ることはかなり重要です!
担当されると”危ない“ブログの例
ブログの書き方で全部が言える事ではないですがどんなブログの書き方で

とあらかじめの”危険予知“ってできます。
こちらは参考程度にどうぞ。
★明らかにスタイル画像が可愛くない
★プライベートなブログばかり
★担当者の”感想ブログ”
★食レポブログ
★自己主張強めブログ
これらは多分見て自分で

と気づくはずです。
【美容師を選ぶコツ④】毎日”発信”している人を選ぶ事

そして最後に

毎日”発信”してる人
がいいと思います
これ結構重要な事で、いいスタイルを載せていたとしても

毎日いいスタイルを作ってるかどうか
ちょっと疑った方が良いかもしれません
理由としては
良いものしか載せないから
とにかく発信し続ける人は
努力
をしている人が多いです。
ない様にもよりますが

ビフォーアフターだったり
しっかりとした文章で
毎日更新
をしている人は基本的には
努力家でしっかり対応
してくれる人が多いです
フォロワーが多い人ほど毎日更新をしっかりしてるのと同じ原理です^ ^



毎日更新するのには必ず”意味“があります。
自分のために頑張っている人も中にはいますが大抵は
閲覧する方の為
に毎日更新をするはずです。

努力してる人
の方が確実に安心ですよね?
毎日更新してても■こちら■を参考に選定してみて下さい^ ^
ここまでの内容が”失敗しない美容師を指名するコツ“です^ ^
結構ポイントを押さえて解説しているので話した4つを見ながらホットペッパービューティを見てみて下さい。
明らかに違いがわかるはずです^ ^
失敗する人に多い美容師の”選定方法”とは?

では今度は
失敗する人に多い
美容師の”選定方法”
について解説していきます。
意外とこの方法されている方が多いので必見です。
【失敗する人の特徴①】プロフィールのみで選んでしまってる

これは意外と多いんではないでしょうか?
プロフィールを見て

と思い何も考えずにそのまま指名してしまう。
これで実は
失敗
をしている人が多いです。

“ショートが得意”
と書いていたのにやってもらったら
散々な結果になった
全然違う仕上がりになった

なぜプロフィールに書いてるのにもかかわらず
失敗してしまう
のか分かりますか?
【プロフィールで選ぶな①】プロフィールが適当な人なんて”まずいない“
まずこのプロフィールってしっかり書く事が大前提なんです。

適当に書いてる人
に髪お願いしたいと思いますか?
マッチングアプリをやってる人ならわかると思いますが

会いたいって思いますか?
SNSでも言われていると思います。

フォローしたいと思いますか?
プロフィールってネットの場合
その人の顔であり
自己紹介でもある
部分なので

多いです
【プロフィールのみで選ぶな②】SNSでは”プロフィールが重要”と言われるくらい力を入れてる人が多い

よくSNSでは

フォローされるかどうか決まる
売上が変わります

などと言われているくらいプロフィールを徹底している人が多く、そしてまた提唱されている方も多いです。
なのでプロフィールは

書かれている
と認識した方がいいです。
僕のプロフィールも実際には”徹底して“書いています。
僕の場合は

僕自身に興味を持ってもらい
色々コンテンツを見て頂いた上で
『この人いいなぁ』
となればご指名してほしい
という考えでプロフィールを徹底しています^ ^
プロフィールで”釣る“というのは一切ありませんのでご安心下さい。
【プロフィールのみで選ぶな③】着飾って大袈裟に書く人が多い
これはSNSでプロフィールをよく見てほしいのですが



ととてつもないプロフィールを記載している方が多いです。
正直見ると
どうやってるんだろう…

と気になり投稿内容を見たりしてしまうはずです。
実はこれが”プロフィール作戦“みたいなんです。

嘘でも誇大的に書く
プロフィールが多いです
なのでよく

全然稼げない…

と実は”失敗“されてる人が多いです。
答えは”投稿内容“にあります。

一番知りたい
★月いくら稼いでるのか?
★どの様な方法で稼いでいるのか?
★その結果の証拠
“ただ大袈裟に言ってるだけ”
というものが多かったりします。
これって…美容師でも当てはまりませんか?
プロフィールに

と例えば書いていたとしても
あまりショートの発信がない

と書いてる割に
カラースタイルが微妙…
結構閲覧してて気づくことっていっぱいあるはずです。
だからこそ

避けた方が良いです
【おまけ】”好き”と”得意”は違います
よくプロフィールを見ていると

と書いていたり

とこの”好き“というプロフィールを見かけます。
これは話しておきますが

全く違います
好きだからといって得意ではない。
好きと書いてるくせに
スタイルが微妙…
というのもよく見かけるはずです。
この部分には十分注意が必要です。
【失敗する人の特徴②】口コミのみで判断してしまってる

これも結構多いのですが

★良い口コミのみ見てる
★口コミ評価数を見てる
この口コミを当てにして言ったのに

と実は結構後悔されている方が多いです。
なぜ良い口コミを見ても失敗するのか?
これ実は闇があるのですが

ネット予約を入れた方のみ
書く事ができます
要は
ネットから予約を入れた方じゃないと
口コミを投稿する事ができない
という決まりがあり一見

と思えるかもしれません。
ですが

ホットペッパーにわざと
ネット予約を入れていたら…
口コミ書けてしまいますよね?
それにお客様に

書いてくれたら次回〇〇
サービスします!
と伝えていればよっぽど悪くないかぎり
絶対に良い口コミを
投稿する
のが目に見えてわかるはずです。
なので口コミって

対策を取ってる美容室は多いです
Amazonレビューがいい例だと思います。
こちらを見極めるには■上記■で書いた様に
口コミの”返信”を見る事
そしてこちらも■先ほど■書きましたが
口コミの”質”を見る事
これらで解決可能です^ ^
【失敗する人の特徴③】Instagram(SNS)で選んでいる

SNSを見て

お願いしてみよう!
と思い指名予約をする人が多いです。
ですが行ってみて

違う感じになった
と
後悔
をしている人って意外と多いです。
これは

映え
を狙って投稿
している人が多いから
なんです。
発信して集客というよりも
フォロワー稼ぎ
での投稿が多いです。
それにSNSの場合は

加工されているスタイルが
かなり多いです
素敵なヘアスタイルの画像がアップされていると

お願いしたいかも…
となる人の方が多いはずです。
ですが投稿をよく見てみて下さい。

同じスタイルばかり
載ってませんか?
この
何度も同じスタイルを
使い回す
という部分が実は
“集客“をメインにしているのか?
“フォロワー稼ぎ“をメインにしているのか?
この違いに分かれます。
SNSの特徴上

次々に投稿されると
自分の投稿はすぐに
古い投稿
になってしまう
とブログとはちょっと違った感じになりいいスタイルでもすぐに下に下がってしまいます。
でもInstagramの場合って

今までのスタイルを閲覧
する事が可能です
集客をメインに考えている投稿は
載っているスタイルが
違うパターンが多い
フォロワーメインに考えている人は
同じ様なスタイルを
使いまわしているパターンが多い
です。
映えを狙ったものやフォロワーが多い人に限って

と話す人が多いです。
SNSでの判断は僕的には

オススメできません
“失敗する人に多い選び方“何となく感じる部分があるはずです。
もしこの方法で選んでいるなら注意が必要です。
美容室難民になりやすい人の特徴とは?

実は美容室難民になりやす人は
ある共通の特徴
を持っています。
詳しくは
↑こちらの記事を参考にしてみて下さい^ ^
長文になりましたがこの
“失敗しない美容師を指名するコツ”
ぜひ参考に美容室に行ってみて下さい。
あなたの思う以上に良い美容師さんにめぐりあえるはずですから^ ^♪