【美容室難民の"駆け込み寺"】ショート/ブリーチ/バレイヤージュ/ホワイトカラー/髪質改善

ブリーチ が思った程抜けない…明るくならない原因とは?

*カラー* *美容マメ知識*

ブリーチしてもらったんだけど…あれ?思った程抜けてない様な…

あなたにも経験があると思います。
ブリーチをしに美容室に行ったのにブリーチ後

ブリーチ1回目

↑この様にオレンジになってしまったり

ブリーチの失敗

↑この様に根元が明るくなっているのに毛先が全然抜けない。

この原因分かりますか?


SHUN
SHUN

こんにちは。
午前中お仕事ガンバっ^ ^
青森市フリーランス美容師
BLAZE hair(ブレーズヘア)所属
SHUN(しゅん)
です🐒

※SHUNの事を詳しく知りたい場合は

↑こちらより閲覧可能です。

ブリーチをしたのに

思ったよりも
全然抜けなかったんですよね〜

となっている方は結構いらっしゃいます。
同じ様にブリーチをして

黄味が強いブリーチ

↑一発でこの様に抜ける人もいますが当然

ブリーチ2回目

↑この様に一発で明るくならない方もいます。
この原因あなたにはわかるでしょうか?

SHUN
SHUN
なぜ抜けないのかは

★あなたの髪質
★あなたの過去歴
★あなたの普段のお手入れ

に関係しています

ブリーチで明るくならない原因とは?

ハイトーンカラー

↑誰もがこの様に明るめのカラーをすることに

憧れ

を持っているかと思います。
いざこの様に明るめのカラーにするためにブリーチをしたとしても

赤みが強いブリーチ

↑この様に思う様に明るくならずに

赤くなってしまった

という人は結構いらっしゃるはずです。

なぜブリーチをしても
明るくならないのか?

この原因をこちらでは解説していきます^ ^

【原因①】髪が硬い(硬毛)

硬毛

まず1つ目の原因として

SHUN
SHUN
あなたの髪が
硬毛
である可能性があります

硬毛の特徴とは?

硬毛と言われても

どんな髪質が
硬毛に当たるの?

と疑問に感じる方が多いはずなのでどんな髪質が硬毛に当たるかというと…

■硬毛の特徴■

・触った時に’冷たい’
・毛先がチクチク刺さる
・スタイリングが持続しない
・パーマがかかりづらく
・コテで巻いてもすぐ崩れる
・常にサラサラ
・軽くうねりがある
・傷みづらい
・髪が黒に近い

一部の特徴になりますがこの様な特徴があります。
特に

★スタイリングが持続しない
★パーマがかかりづらい
★コテで巻いてもすぐ崩れる

この2つが分かりやすいかと思います。

硬毛が明るくならない理由とは?

硬毛が明るくならない詳しい理由を話すとしたら

SHUN
SHUN
硬毛の場合は
キューティクルの枚数が多く
薬が浸透しづらい

という特徴があります。

キューティクルの枚数って
人によって違うの?

と感じるはずです。
実際に髪質別にキューティクルの枚数をざっと紹介すると

■髪質別キューティクルの枚数■

・軟毛
↪︎2〜3

普通毛
↪︎4〜6

硬毛
↪︎7〜10

この様に髪質でキューティクルの枚数が変わってきます。キューティクルの枚数が多ければ多いほど薬剤は浸透しにくくなります。

いまいちよくわからない…

という方に例を出します^ ^

硬毛かどうかチェックする方法とは?

硬毛かどうかチェックする方法としてまず

SHUN
SHUN
もし硬毛に特徴が合う方は
髪が傷みづらい
と感じたことありませんか?

一番分かりやすいのが

友達と比べた時

です。
友達がブリーチした時に

ブリーチして
髪傷んじゃった…

と話していたとしても

私ブリーチしたけど
そんなに傷み感じないけど…

と思ったことはないですか?
その時の友達が細毛、そしてあなた自身の髪が硬毛であれば確実です。ブリーチ以外でも

★縮毛矯正をかけた
★パーマをかけた

など美容室で化学的施術をしたのに

ビフォーアフターの画像

髪質が施術前と
そんなに変わらない

この様に感じた場合は

SHUN
SHUN
あなたの髪質は
硬毛
です

そしてもう1つが

SHUN
SHUN
硬毛の方って基本的に
トリートメントの恩恵
を受けない

特徴があります

どういうことかというと傷みがなく結構な髪にトリートメントをしたとしても

やる前と何か変わった?

と感じる事が多いはずです。
この原因は

SHUN
SHUN
キューティクルの枚数が多くて
しっかりトリートメントが
浸透してくれないから

です

もしトリートメントをして

何も変わらない…

と実感しない場合はあなたの髪質が

硬毛であるから

という認識で大丈夫です^ ^

【マメ知識】細毛でも明るくなりづらいです

この項目はちなみにお話しする事なんですが

SHUN
SHUN
細毛の場合でも
髪質が硬毛であれば
ブリーチは抜けづらいです

これは先ほどから説明している

キューティクルの枚数

の影響です。
実際に

ビフォーアフターの画像

↑このお客様の髪の特徴が

★細毛
★硬毛

この2つの特徴を持っていました。

SHUN
SHUN
細い髪質って基本的に

★傷みづらい
★薬剤が反応しやすい
★地毛が明るい

というイメージが
埋め込まれているはずです

ですが硬毛の場合は

SHUN
SHUN

★染まりづらい
★傷みづらい

この特徴があります
BATRAプレックス

↑このお客様の場合でも同じです。

SHUN
SHUN
彼女の場合毛先に
ブリーチ6回
してるのにさほど
傷みが出ていません

■適正な処理 もしておりますが基本的に傷まない理由は

SHUN
SHUN
硬毛だからです

細毛でも

★硬毛

この特徴を持っていれば

ブリーチをしても
明るくなりづらい

ということを覚えておいて下さい。

【原因②】髪が太い

太毛

次にブリーチが抜けづらいのが

SHUN
SHUN
もしあなたの髪が
太毛
であればブリーチで
思う様に明るくなりません

太毛が染まりづらい理由とは?

太毛が染まりづらい理由とは言わなくてもわかるかもしれませんが

SHUN
SHUN
髪自体が太いので
薬剤が浸透しづらい
特徴があります

実際に太さで比較してみると

■髪の太さの特徴■

・細毛
↪︎0.05~0.07mm

・普通毛
↪︎0.08~0.09mm

・太毛
↪︎0.10~0.15mm

↑と細毛に比べると圧倒的に太いのがわかるはずです。

SHUN
SHUN
太毛の場合は
髪内部に栄養素が詰まっていて
薬剤が内部に浸透しづらい

です

なのでメラニンがある部分にブリーチ剤を浸透させようとしても周りの栄養素に邪魔され

ブリーチ剤がうまく
浸透してくれない

という現象が起こります。

SHUN
SHUN
太毛×硬毛であれば
なおさら反応してくれません

これはブリーチに限らず

★パーマ
★縮毛矯正

でも全く同じ事が言えます。

【原因③】黒染めをしている

黒染め

次に

SHUN
SHUN
黒染めをしている方

この方は基本的に

SHUN
SHUN
1回のブリーチで
綺麗に抜くことは
不可能
です

詳しい理由は

↑こちらの記事を参考にするとわかるはずです^ ^

【原因④】白髪染めをしている

白髪染めからの1回のブリーチ

白髪染めは黒染め同様

SHUN
SHUN
1回のブリーチでは
明るくする事ができません

これも黒染めと同じになりますが

↑こちらにしっかり原因を書いております^ ^

【原因⑤】毎日コテ・アイロンを使用している

コテ

そして明るくならない原因としてこの原因が一番多いのですが

SHUN
SHUN
普段から毎日
コテ・アイロンで
スタイリングしている人は
基本的にブリーチしても
明るくなりづらいです

ちなみにこの部分は

SHUN
SHUN

★ブリーチを初めてする人
★学生さん

必見の内容です

なぜアイロン・コテを使用すると明るくなりづらいのか?

実際にこの部分を見てびっくりしたかもしれません。そして

なんでコテ・アイロンを毎日使ってると
ブリーチで明るくなりづらいの?

と感じている方が多いはずです。

実際にコテ・アイロンを毎日やっている方が染めるとどうなるのか?まずこの部分をお見せします。

カラー失敗

↑この方の場合はコテを使って

毛先ワンカール

を毎日していたそうです。
画像を見てもわかると思いますが

SHUN
SHUN
毛先だけなぜか
暗くなっているのが分かりませんか?

この原因は先ほどから話していた通り

SHUN
SHUN
コテ・アイロンを使用して
毎日スタイリングしていた事

が原因です

その原因を詳しく説明すると

SHUN
SHUN
コテ・アイロンを
毎日使っていた事により髪に
熱(タンパク)変性
が起きてしまったため

です。

熱(タンパク)変性って何?

と思う方が多いはずなので詳しくは

↑こちらを参考にするとわかるはずです^ ^

SHUN
SHUN
特にカラーをした事がない
学生の方
が初めて
ブリーチする際に
抜けづらい
と実感する事が多いです

【原因⑥】縮毛矯正をかけている

縮毛矯正

この原因も多くいらっしゃいますが

SHUN
SHUN
縮毛矯正をかけていて
ブリーチが
抜けづらくなってしまっている

ことも結構原因としてあります

なぜ縮毛矯正をかけているとブリーチが抜けづらいのか?

なぜ縮毛矯正をかけているとブリーチで明るくなりづらいのか?

この質問は結構かけている方からよく聞かれることなんですがその原因とは

SHUN
SHUN
先ほど話した
コテ・アイロンの原因
と同じ理由
です

ピンときている方はいると思いますが同じ原因とは

熱(タンパク)変性

が抜けづらくさせています。

SHUN
SHUN
ほとんどの美容室では
熱(タンパク)変性を利用して
縮毛矯正をかけている

これが抜けづらくなる原因です

熱(タンパク)変性に関しては先ほどもあげましたが

↑こちらよりご覧頂けます^ ^

【マメ知識】あなたは大丈夫?ブリーチで明るくならない縮毛矯正の見分け方

もしかするとあなた自身もすでに縮毛矯正をかけているかもしれません。この部分だけ見ると

もう縮毛矯正かけてるし…
きっと明るくなりづらいんだろうな…

と意気消沈してしまうかもしれません。ですが

SHUN
SHUN
縮毛矯正のかけ方で
明るくなりづらいかどうか
が決まってきます

なのであなたがもし縮毛矯正をしていたとしても明るくなりづらいとは

限りません

その見分け方があります。
あなたでもわかる見分け方をこちらでご紹介します^ ^

■熱(タンパク)変性縮毛矯正の見分け方■

★髪が以前より固くなった
★不自然に毛先が真っ直ぐ
★毛先がチクチクする
★触ってみて髪が冷たい
★クセ部分と縮毛矯正部分の差が大きい
★コテ・アイロンを使っても形にならない

これらに該当する方は

ブリーチをしたとしても
明るくなりづらい方

に該当します。

【原因⑦】デジタルパーマをかけている

デジタルパーマ

そしてこの原因も結構多いのですが

SHUN
SHUN
デジタルパーマをかけている事で
ブリーチが抜けづらくなっている
という原因です

なぜデジタルパーマで明るくなりづらいのか?

ブリーチの失敗

↑赤くなってしまっている部分がデジタルパーマをかけている部分になるのですがなぜ明るくなりづらいのかわかりますか?

これはコテ・アイロン・縮毛矯正と同じで

SHUN
SHUN
熱(タンパク)変性
が影響してきます

この熱(タンパク変性)なのですが

SHUN
SHUN
昔ながらのデジタルパーマ
をかけている方に起きやすいです

昔ながらのデジタルパーマとは

高温デジタルパーマ

のことです。

SHUN
SHUN
基本高温で
デジタルパーマをかける場合
120℃以上
で未だかけている美容室で
起こりやすいです

デジタルパーマはかけた方ならわかると思いますがかける際には

髪が濡れている状態

でかけることが多いです。というか髪が濡れている状態でやらないとデジタルパーマはかかりません。

SHUN
SHUN
濡れている際の
髪が熱変性を起こす温度は
60℃以上
のため確実に熱変性が
起こってしまうのが昔ながらの
デジタルパーマの掛け方です

熱(タンパク)変性に関してはすでに出ていますが

↑こちらより閲覧可能です^ ^

熱変性が起きているデジタルパーマの見分け方

では熱変性が起こってしまっているデジタルパーマの見分け方をこちらでご紹介していきます^ ^

■熱変性が起こっているデジタルパーマ■

★乾いてくるとカールが強くなる
★乾くとコテで巻いた様なカールの強さ
★かけた部分が硬くなってしまっている
★毛先にパサつき・チリつきがある
★毛先がチクチクする

これらに該当すると残念ながら

SHUN
SHUN
あなたの髪にはすでに熱変性が
起きており
ブリーチしたとしても
明るくなりづらいです


これらが”ブリーチで抜けづらい原因“になります。

ブリーチで明るくならなければ普通のカラーでも明るく”なりません

カラー

ブリーチで明るくなりづらい…

この様な自体が起きていれば当然なのですが

SHUN
SHUN
通常のカラーで染めたとしても
ほとんど明るくする事ができません

★髪が太い
★髪が硬い
★黒染めをしている
★白髪染めをしている
★普段コテ・アイロンを使用している

これらは基本的に

★カラー発色の妨げ

になります。

何かいい対策方法はないの?

と感じるはずです。
その方法に関しては■後ほど 解説していきます^ ^

黒染め・白髪染めをする際には”美容室”で行って下さい

ヘアカラー

基本的に白髪染め・黒染めをする際には

SHUN
SHUN
セルフで自分でするのではなく
美容室で染めてもらう
これが次回のカラーのためには
欠かせないものになります

しっかりと染めて

黒髪のまま
維持できればそれでいい

と思っている方であれば基本的に自分でやっても百歩譲って大丈夫なのですが美容師の僕からすると

SHUN
SHUN
白髪染め・黒染めの際には
美容室で行った方が良いです

と思います。

なぜ自分でやるべきではないのか?

今回は次にブリーチを考えてる・明るめカラーをする事前提に考えた理由でお話ます。

【理由①】傷みが強い

まず1つ目の理由として

SHUN
SHUN
市販の白髪染め・黒染めは
かなり傷みが出る設計だから
です

傷みが出てしまう設計になっている理由としては

SHUN
SHUN
万人が
同じ様に染まる様に
作られているから

です

実際に

どういう事?

となっている人が多いかと思うので説明をしますが市販カラー商品の場合は

SHUN
SHUN
染まりづらい人でも
染まりやすい方でも
関係なしに
誰でも同じ様な色味に
できる様な設計
になっています

誰が染めても同じ様な色味になる

この様に設計されているわけです。
もちろん染まりやすい・染まりづらいで多少の誤差はあるのですが

SHUN
SHUN
大体は
一緒の仕上がり
になる様になっています

これ実際にどういうことかというと

誰でも同じ様な仕上がりになる様に
強めの薬剤で製作されている

のが現状です。
よく市販のカラーをした後に

髪がなんかパサついた様な…
毛先がチリついてる様な…

この様に実感した事があると思います。

熱変性した毛先の状態

美容室では

染まりやすい・染まりづらい人に
薬剤を分けてカラーをする

のが基本です。
薬自体も強めにしたり弱めにしたりとコントロールして施術するからこそ

SHUN
SHUN
傷み自体を
最小限に抑えて
カラーができる

これが美容室の特徴です。
市販の場合は

万人受け

させないといけません。

SHUN
SHUN
弱い薬で作ると
染まりづらい人は染まらない

これは分かりますよね?
なので

強めの薬で作られています

そして市販でカラーをしている方にブリーチをすると…

傷んでいる髪の画像

↑大抵この様に

チリつき

が出てきます。
これは間違いなく

SHUN
SHUN
市販カラーでの
傷みによるもの
です

黒染め・白髪染め市販カラーで説明をしましたが

SHUN
SHUN
市販のおしゃれ染め
でも同じこと言えます

なので市販でのカラーはオススメしません。

【理由②】色素コントロールができない

次にこれが1番の理由になりますが

SHUN
SHUN
市販カラーでは
色素コントロールができません

実際に黒染めをしたい方の理由で多いのが

一時的に
暗くしないといけない

そして白髪染めの場合だと

なるべく明るめに
白髪を染めたい

という方が多いです。
美容室の場合であれば黒染めだと

SHUN
SHUN
どれくらいの期間を
暗くしないか伺ってから
色素コントロールをして
必要な期間だけ暗め
にする様に設定します

そして白髪染めの場合であれば

SHUN
SHUN
今現在やりたい明るさや
次のカラーで明るくしたいなど考慮し
色素コントロールした上で
白髪染めをします

この様に美容室で黒染め・白髪染めをする場合には

色素コントロール

する事が可能なのですが、市販カラーの場合ではそうもいきません。

SHUN
SHUN
黒染めだと
本当の黒になり
白髪染めだと
白髪をしっかり染めます

一見良い様に見えるのですがこれが

SHUN
SHUN
次にブリーチや明るいカラーなど
する際に邪魔になるんです

なのでブリーチをしたとしても

ブリーチの失敗

↑この毛先の様に暗い部分が残ってしまいます。

SHUN
SHUN
市販のカラーは
次のカラーの事を考えず
今現在の髪色の状態だけ
対策する事ができます

なので今現在なんとかしたいと考えるのであればもちろん市販カラーを使用してそのまま染めたとしても問題はないのですが

先のカラーの状態

を考えるのであれば

SHUN
SHUN
断然美容室で
カラーする事をお勧めします


これらが”カラーは美容室でするべき”という内容になります。

市販でカラー
するべきではなかったなぁ…

と後悔する前にぜひこちらを参考にしてみて下さい^ ^

ブリーチをする際には”注意”が必要です

ブリーチで思った程抜けなかった人に限らずこれからブリーチをする事を考えている方に注意してほしい事があります。

SHUN
SHUN
ブリーチをして後悔する前に
ブリーチするとどうなるのか?
を事前に知っていてほしいです

実際に

↑こちらにまとめていますのでぜひ参考にしてみて下さい^ ^

ブリーチをして”失敗“してしまった方へ

ブリーチの断毛

ブリーチをして実際に

失敗してしまった方

は結構いらっしゃいます。

↑こちらはブリーチでよくある失敗事例に関してまとめてあります。ブリーチの失敗で一番多いのが見出し下の画像の様な

傷んでいる髪の画像

ブリーチでの痛み

です。
この原因は

★美容師の施術での失敗
★あなた自身の日々のヘアケア不足

がほとんどです。

SHUN
SHUN
美容師の失敗はともかく
あなた自身のヘアケア不足で
どんどん髪が傷んでしまった

という事例もかなり多いです

もしブリーチをしてから徐々に痛みが出てしまったら…

その対策が必要になります。詳細に関しては

↑こちらで徹底的に解説をしていますのでぜひ参考にしてみて下さい^ ^

SHUN
SHUN
ブリーチでなかなか明るくならない場合
ブリーチ回数を増やして
明るくする場合が多いですがその代償で
痛みが加速する
ということがあるのでこちらのブログは
閲覧必須
になります
目次に戻る

ブリーチする際には必ず”プレックス”を配合して下さい

プレックス

実際にブリーチをする時になったら僕の場合は”必須“にしているのですが

SHUN
SHUN
必ず
プレックス
を配合してブリーチして下さい

プレックスをブリーチに混ぜる事によって”ケアブリーチ“にする事が可能です。プレックスを配合するとブリーチでの傷みが

95%以上半減

する事が可能です^ ^

プレックスって実際にどんなもの?

と感じる方もいるかと思うので詳しくは

↑こちらを参考にしてみて下さい^ ^

【よくある質問】プレックスとトリートメントの違いって?

プレックスの話をするとよく

トリートメントとプレックスって
どう違うんですか?

と質問を受ける事が多いです。
その答えは

↑こちらにまとめていますのでぜひ参考にしてみて下さい^ ^

ブリーチ後の”対策“も知っておいて下さい

流さないトリートメント

もしあなたがブリーチをしたら

SHUN
SHUN
その後の対策についても
知る必要があります

美容師さんによっては

ムラシャンさえ使ってれば
なんとかなりますよ♪

と簡単にしか対策方法を教えてくれない方もいます。なのでもしあなたがすでにブリーチしている場合は

↑こちらに対策方法をまとめていますのでぜひ参考にしてみて下さい^ ^

ブリーチが思ったより抜けなかった時の対策方法

アイキャッチ画像

もしブリーチをしてみて

思ったよりも
明るくならなかったな…

と感じてしまった場合実は

対策方法

があります。
その方法は

↑こちらの記事にまとめていますのでぜひ参考にしてみて下さい^ ^


ブリーチが思った程抜けない…その原因は

★髪が硬い
★髪が太い
★白髪染め・黒染め
★熱(タンパク)変性

のどれかにあたる事がわかったかと思います。
もし同じ現象が起こり困っている方はぜひこちらのブログ参考にしてみて下さいね^ ^♪

目次に戻る